こんにちは。
皆さんは、ホームマウンテンという言葉をご存知でしょうか?捉え方は人それぞれですが、『いつでも登れる、よく登る山』または、『コースや特徴をよく知っている山』というところだと思います。ホームマウンテンがあると、様々なメリットがあります。
1.自分の体力、実力を把握しやすい。
2.トレーニング目的で登りやすい。レベルアップが体感しやすい。
3.コースを熟知しているため、道迷いの可能性が低い。
4.ルートを自由に選択しやすい。
5.行きやすい
1はその山にどのぐらいのペースで登っているのか、前回とどのぐらいペースや、疲労度が違うのかなど、わかりやすいため、ブランク明けなどでも選ぶ事が多くなります。
2は登り慣れた山であれば、ペース配分がしやすいため、いろいろな登り方が出来ます。時にはハイペースで登り、そのペースでコンスタントに登れるようにすれば、自ずとレベルも上がります。
3は毎回登っていれば道をわかっているため、少し登山道を離れたら、すぐにわかるなど、道迷いの可能性は低くなります。
4はいつもピストンしているルートで慣れてきたら、登りは別のルートを選んでみるなど、選択肢が広がります。その時点で、レベルアップしているという事でもあります。
5は言わずもがな。行きやすいので、何度も登ることになります。
このように、ホームマウンテンがあるメリットは多く、登り続ける事で様々な発見があります。余裕が出てくれば、自然に目を向けることも出来るようになります。
ちなみに私のホームマウンテンは、神奈川の丹沢。特に塔ノ岳です。大倉尾根は登り続ける登山道で、体力的にもなかなかキツいルートです。ここを何度も登り、体力を付ける事で、アルプスをはじめとした様々な山に登頂出来たと思っています。毎回タイムを気にしながら、負荷を上げたり、下山ルートを変え、丹沢を楽しんでいます。
先日も、塔ノ岳に登ってきました。今回は少し前に雪が降ったため、それも楽しみにして登りました。
登山道の雪はほぼ無くなっていたものの、谷筋には雪が残っており、天気も良かったため絶景の塔ノ岳を楽しめました。また、登りのタイムも今までよりも速く、良いトレーニングも出来たと思います。
気軽に登りに行ける、低山には低山の良さがあります。まずは低山で体を慣らし、体力を付けて、様々な山に挑戦してみてください。皆様も自分のホームマウンテンを見つけてください。
4F好日山荘
楽しくレベルアップ ホームマウンテンのススメ
25/02/14
122